【ALC外壁パネルの塗装】

 
ALCの外壁パネルは蓄熱性の高い建築部材です。
 
新築時の塗装仕上げとして弾性吹付けタイルなど高弾性系塗料の塗膜の場合、
既存塗膜が熱害により膨張して塗膜の熱ぶくれを起こしている場合がございます。
 
熱ぶくれを起こしている下地の上に新しく塗装を施した場合、
新たに塗装して丁寧に仕上げた塗膜でも塗膜が膨れて来ます。
 
おそらくALCであれば新築から10年以上も経てばそのほとんどの外壁塗装面に何らかの不具合が生じていることでしょう。
 
ALCの外壁は、S造で骨組みがされ戸建住宅でも集合住宅や二世帯住宅などで良く見かける外壁材です。
代表的な建物で言えば旭化成住宅のヘーベルハウスなどが代表されます。
 
ALCの外壁を施工した住宅は、
ALCならではの耐火性や耐久性に非常に優れた建築仕上げ部材で、遮音性、断熱性、耐久性に優れています。
 
しかし吸水性や吸湿性も良いことから、
表面を塗装でコーティングして撥水性を持たせ、
湿気や熱を逃がすためにALC外壁の内側は塗装しないというのが基本的な塗装です。
 
工法的に見れば建物内側とALC外壁の間に隙間を持たす通気工法での施工ですので、
単層弾性や高弾性系の塗料で塗らなければ、塗り替えは問題なく行えると言えます。
 
ALC外壁の特徴としては屋上が陸屋根であること版間に目地ができること開口部に隙間ができることです。
 
この目地に対しては二面接着でのシーリング防水を行います。
 
S造のように動きが大きい構造は外壁パネルの緩衝を目的とすることと建物の防水としてシーリングを施工します。
 
たとえどんな良いシーリング材を使用しても
その耐用年数は短く消耗磨耗を繰り返しますので、
ALC外壁の再塗装の目安は10年を考えて頂きたいと思います。
特に再塗装時は予算の関係もあると思いますが
目地と開口部位のシーリングの打ち替えは必須項目です。
 
特に版間の横目地に関しては絶対に必要になります。
 
また建物としての防水という概念がなく、
外壁に関してはそのほとんどがシーリングのみによる防水ですので
 
S造に関してはシーリングの重要性を認識頂きたく思います。